平成30年 8年目の日誌 5月1日使用許可 | ||||||
5/2 | ||||||
5月3日ゴールデンウイークの後半から天候が雨の予報から、仕事から帰ってからジャガイモ、トウモロコシ、スナックエンドウを植えました。 | ||||||
5/4 |
||||||
天候が良い方向にずれ、黒豆,人参、二十日かぶ、大根を植え、スイカ、カボチャの床を作りました。 | ||||||
5/12 | ||||||
種を捲いてから8日に菜園に行きました。既に、はつか大根、春大根の芽がでて2枚葉をつけていました。今日は、白菜、キャベツ、レタスを、ポットと直播を同時に行いました。 | ||||||
5/20 | ||||||
連日の低温と雨でなかなか菜園に入ることができませんでした。今日は朝から快晴で昼から畑の乾燥を見ながら苗の植え付けを行いました。初めに、サツマイモの床作りから始め終わった午後3時を過ぎていました。ジャガイモの生育は普段では生えそろっているはずが、まばらで、スナックエンドウは順調に育っています。はつか大根は、あんのじょう虫に食われていましたので、石灰と農薬が使用されていない酢の防虫剤を噴霧しました。 | ||||||
5/23 | ||||||
苗を植えて、晴天が続いたので、水やりをしました。サツマイモ苗だけがしおれていました。思えば、水をやらなかった記憶があり、失敗どこまで戻ってくれるか心配です。いずれにしろ、例年より遅れているのは確かです。雑草だけが生き生きしていますが、芽が出ていないのもあるので放置。 | ||||||
5/30 | ||||||
1週間ぶりに訪れると、草が一面に生えていました。ある程度草取りをしましたが、野菜があまり成長していないので誤って抜いてはと思い、中央のみ除草、ジャガイモのバイドを少し行いました。苗ものは、枯れることなく順調ですが、トウキビ、黒豆の芽吹きが少ないように感じる。 | ||||||
6/3 | ||||||
6月4日帯広では34度、札幌でも30度を超え真夏日となった。菜園も順調と思えるが、トウキビ、スナックエンドウの成長がいまいちである。春先の天候が影響したのか発芽遅れ、芽が出ていない種が多くあったため、トウキビは蒔き直しをした。(半日ほど水につけふやかした種) 今年のサツマイモは、茎を購入、苗は2本、植えた直後は、日向をきらうため不織布で養生、ゴウヤ、落花生、ショウガ、ミョウガを追加して植えた |
||||||
6/8 | ||||||
今日は、金曜日で昼から土曜日にかけて雨の予報で、土曜日は畑に入れないことから、早朝草取りと、ビニルテントをはずしした。カボチャは、養生ビニルからはみ出しサツマイモも根がついたようで、同じく日よけの不織布をはずした。蒔き直しをしたトウキビはもう芽をだした。金から土曜日かけ35mm程度の雨量となった。 | ||||||
6/10 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
トウキビの生育が今一、トンネルのレタスは順調、スナックエンドウに手をつけた。草取りと、肥料を各苗に少し根元に追肥、赤かぶ全収穫 風よけに、風よけネットをL字に設置。(この時期南風が強いので東南からの風よけ) |
||||||
6/16 | ||||||
混んでいたニンジンの苗を、トウモロコシを別な場所に移植した。 虫食いが始まるので、石灰水と木柵酢の混合を噴霧した。 | ||||||
6/20 | ||||||
ジャガイモにつぼみがついているがまばら、落花生、ミョウガは直射強かったのか一部枯れていて失敗。 | ||||||
6/23 | ||||||
苗の囲いをすべて取りました。株もとに追肥、ニンジンの最終間引き、大根の直径4センチ程度のものを間引きし食卓に上がった。ジャガイモの花は多くなっている。防除用にと酢で作られた防除液(無害、噴霧した時でも食せるもの)を噴霧器で300CCを倍の水で薄め噴霧。 | ||||||
6/30 | ||||||
ジャガイモ(とうや) | じゃがいも(いんか) | トウキビ | 黒豆、サツマイモ | ニンジン | ||
ジャガイモ(とうや) | じゃがいも(いんか) | スナックエンドウ | 黒豆 | ニンジン | ||
さつまいも | カボチャ | なすび | れたす | ごうや | ||
すいか | めろん | ズッキーニ | 本日取れたて | ブルーベリー | ||
長雨と低温から抜け出した今日、1週間ぶりの菜園、ジャガイモの花は咲きトウキビも二度植えしたものがずいぶん成長した。ニンジンの移植も定植した。新たに加わったごうややレタスも順調。メロンがいまいちであまりよくない。カボチャの孫、スイカの孫、着果前の花の摘み取りを実施した。レタスの虫食いは皆無、白菜の虫食いは少し発生。スナックエンドウの開花はみられない。大根を3本と初ズッキーニを1本収穫。 | ||||||
7/7 | ||||||
とうや.インカ.サツマイモ | とうやの花終了 | 黒豆大豆 | トウキビ | ニンジン | ||
サツマイモ | 大豆 | スナックエンドウ | かぼちゃ | ズッキーニ累積2本 | ||
トンネルハウス栽培 | れたす | 花が少ない | すいか | なすび | ||
雨続きと低温の一週間、スナックエンドウの花が例年より非常に少なく、開花時期の今、雨や低温で不作?、トンネルハウスのレタスも根腐れが発生、地面からの害虫でしょうか、例年より大根の虫食いが多い。半面、ジャガイモは順調。20センチ土を掘ると水が浸み出たのでびっくり。 | ||||||
7/14 | ||||||
連日天候が悪く、朝から晴れた日は1日のみ、スナックエンドウの開花が心配したがやっと花が咲きはじめた。スイカの孫つるを剪定したが、花はまだ。かぼちゃは、あっちこっちと実がつき始めた。蜂が受粉している様子を見たが、体全体に花粉をつけて受粉してくれている。ありがたいものです。 | ||||||
7/18 | 今朝も曇り、スイカの受粉に出向いたが、花は終了していた。蜂が受粉してくれたが気がかり。なすびは親指大が成り始めた。昨日、天候不順であるため、ジャガイモの成長を見るため横から手堀するとテニスボール大が数個、卵大が数個、合計で10個収穫、ズッキーニは、順調であったが2日前の強風で1本折れて今後1本での収穫となる。近くにズッキーニを作っている人がいるので受粉はそこから蜂に運んでもらおう。 今日も、スイカの孫つるの剪定を行った。これから本業の仕事。 |
|||||
7/20 | ||||||
強風で倒れたジャガイモ | まばらなトウキビ | かぼちゃは順調 | ニンジンと草共存 | 心配したエンドウ | ||
親指大々に成長のなすび | 早すぎる穂 | 20cm程度 | ごうやの花 | まだ開花が続いている | ||
白菜もかろうじて虫対策 | 大豆、サツマイモ、芋 | サツマイモの成長 | 3日に1回の間隔で収穫 | 強風で折れたズッキーニ | ||
朝からどんよりとした日、気温はまずまずですが、直射がなく、ムシムシした日です。そのせいか、土壌の虫が悪さしているようです。 | ||||||
7/28 | ||||||
中央のインカ収穫まじか | 雑草も伸び放題 | 早植えが穂を出した | スナックエンドウ | 実をつけたスイカ1個 | ||
サツマイモ | 試験堀3株 | ひげ | パンパンのエンドウ | ひっそりのトマト | ||
坊ちゃんかぼちゃ | 実をつけたスイカ | なすび | フルーツトマト | キャベツ | ||
連日の高温と水不足で、長雨で固まった土になりガンガンに固まっている。ここで作物が育っているとは?。恵みの雨を期待 | ||||||
8/4 | ||||||
今週も雨が降らず菜園は乾燥、ジャガイモの葉が枯れ始め黒豆は、さやがついてきた。かぼちゃ多数、スイカは大が2こ、小が4個ほど付く。 サツマイモの葉が多くなり収穫が楽しみ。秋野菜として畑ができていないので,ポット植えと、畑に苗として直播した。道端にはツユクサが咲いて秋の訪れを感じる。 |
||||||
8/10 | ||||||
10日から11日にかけやっと雨が降り、菜園が潤った。トウキビは,実をつけたものがあるいっぽうで、2回蒔きしたものが花をつけている。 スナックエンドウはすべて収穫したが、春先の天候不順で半分以下。ジャガイモは、インカはすでに茎は枯れ、とうやはもう少し、サツマイモは元気に成長している。かぼちゃの葉が枯れ始め一方スイカ、メロンは日に日に大きく育っている。 |
||||||
8/18 | ||||||
|
||||||
雨がやっと止んで日が差した金曜日、翌日9日ぶりに菜園に行き手入れを行った。ジャガイモの茎が枯れていたので大根の植える場所確保のため1列掘って大根を移植(2週間前ポットとじか蒔きした苗)した。スイカは連日の雨で側と内の成長が異なったためか、昨年同様割れたものがあったが数個収穫した。サツマイモは、表返しを行いトウキビは、ひげが黒くなり初めでもう1週間程度で収穫ができそうです。翌19日、週明けからまた雨の予想からジャガイモをすべて掘った。例年より少し小ぶりであったがまずまずの収穫。かぼちゃを数個収穫した。 | ||||||
8/26 | ||||||
大根、白菜が伸びたので、不織布に支えをいれて空間を作った。食べられていないトウキビは収穫し食卓に上がった。 | ||||||
菜園に行くと、動物に食べられた形跡があったので予防策をとった。周りに不織布、防虫ネット。カラス除けに反射材、テングスを張回した。せっかく育てた野菜ですから育てたものが食すべきですね。春先植えた朝顔が1輪気を慰めてくれてるようです。 |
||||||
9/2 |
||||||
今日は晴天、2日後には台風の影響が出ることから菜園の整理をすべく期待して赴いたが、がっかり。トウキビが見事に食べられていた。昨年は大根白菜とも虫食いがひどかったので、白菜、大根の最低限の防除をおこなった。トウキビは、写真のとおり見事にきれいに食べつくされていた。当初カラスよけにと天からの飛来予防したが、アライグマによると思われる形跡が、地面を這うようにネットで保護どこまで予防できるか不明。最初育たないと思ったごうやが、3本収穫、雨つづきで2本は食不可1本にみごうやチャンプルにして夕刻食卓にあがった。 白菜、大根は順調に育っている。さつまいもは植えてから4ケ月後の収穫のことからもう少し、葉はまだ褐色化していない。 |
||||||
9/15 | ||||||
9月5日の台風が去ったあと、震度5の地震が9月6日午前3時7分に発生した。今日、2週間後の菜園でサツマイモ、大根、白菜、黒豆、ニンジンの生育状況は、ニンジンのみ不良、今年は、最低限の防除をおこなったので、昨年に比し虫食いはほとんど見られなかつた。 | ||||||
9/22 | ||||||
菜園も残すところ40日程度、白菜、大根、黒豆、サツマイモのみとなった。トマト、ズッキーニは9月23日ですべて収穫し終了。 サツマイモの試験堀を行ったが、まずまずの大きさになっていた。雀の大群が飛び交っていた。菜園の草の種でもつっついているようです。 |
||||||
9/30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
10月1日に前回を上回る台風が通過するとのこと。菜園は、サツマイモ、大豆、ニンジン、7月末に植えた大根、白菜は少し巻いてきました。サツマイモは、10月連休で収穫するため、葉を切り取る作業をしました。大豆は収穫してもよい時期ですが台風を過ぎてから刈り取り乾燥。 | ||||||
10/6 | ||||||
10月7日にまた台風がくることからさつまいものと黒豆の収穫をすべて終了した。サツマイモは先週葉を切り1週間おいての芋ほり、最初は、茎をとり、マルチをはがし、根に沿ってサツマイモを傷めないように側溝を掘り順次収穫。黒豆は、例年菜園のところで豆積みをするが、雨台風とのことから、さやだけ外し持ち帰り乾燥させてからからはがし。サツマイモの作付けは今年で2回目ですが、よく獲れました。 | ||||||
10/14 | ||||||
今年の菜園も終盤を迎え、作業することはなかったが、状況を見にいった。白菜もだいぶ巻いて来たがもう少し巻いてほしい。大根も大きく育ち漬物にできる状態になった。終盤とあって、多くの方が訪れていた。 | ||||||
10/26 | ||||||
菜園の借上げが今月末のため27日の土曜日を最終の日と計画していたが、27日から月末までが雨の予報から、26日の早朝大根、ニンジン、白菜をすべて収穫した。朝5時半はまだ薄暗いが菜園に着くと作業が出来る明るさとなった。道中、朝霧が発生し視界が50メート程度であったが100メートル離れた菜園では靄がなく、作業に影響はなく1時間ほどで作業が終了した。 ニンジンは、昨年に比べ少なく、大根は土深く耕したところは、細長く立派に成長、浅く耕したところは、案の定ずんぐりむっくりで土壌が少し硬く形成もよくないが、よく大きくなってくれた。白菜もまあまあで、虫に食べられた葉などは来年の肥やしのため散りばめ、菜園が無事終了した。 |
||||||