令和元年9年目の日誌 4月30日使用許可 | |||||
5/3 | |||||
ゴールデンウイーク中の天気は、気温も上昇し蒔きでしたが、連休の初日から仕事が入ったため3日にほとんどものを蒔きました。遠くには、残雪がある山々を見ながらの作業でした。 | |||||
5/9 | |||||
ラディッシュが芽をだしました。今日は、サツマイモ(紅はるか)のマルチを行い苗を購入しました。店舗で、納品を待っての購入としました。 | |||||
5/10 | |||||
風があり、曇天で低温でしたが、サツマイモの植え付けを行いました。大きさを重視せず、小柄で多く収穫するため斜め植えとしました。(7節苗) | |||||
5/18 | |||||
天気は良かったが、風が強い日です。苗ものを先日購入したのですべて植えました。防風ネットを南側に設置し多少風よけになると思います。 | |||||
5/23 | |||||
5月21日雨が降ったが、菜園を潤すほど降っていなかった。でも苗もの、種から植えたものは、まばらであるがほとんどが芽を出した。草も同じくらいでて、とうきびとツユクサの見分け、人参と雑草が共存しもう少し成長してから草取りを行います芽が出ていない場所や苗ものに水をやった。 | |||||
5/31 |
|||||
菜園は、乾燥し一雨がほいいところです。今日と、明日雨の予報のため、ジャガイモの培土と芽が出ていない場所に密集した苗を株分けして移植しました。サツマイモの苗も枯れたと思ったのですが、ほとんどが葉を付けました。ラデッシュを20個ほど収穫し、夕食に上がりました。 今年は、サツマイモの苗を増やし、金時豆、えんばく、黒千石を増やし、菜園は満杯の状態となりました。 | |||||
6/7 |
|||||
|
|||||
今週、待望の雨が降り生き生きしています。今の時期の1週間は、成長が早くジャガイモもつぼみを付けました。スイカ、かぼちゃ、キュウリの仕立てを行い、スナックエンドウにてをつけました。今日も、ラデッシュを40個ほど収穫。最盛期とあって菜園には多くの人が作業をしていました。 | |||||
6/14 | |||||
自宅で種から育てた白菜、キャベツ、レタスを菜園に植え替えしました。直射を防ぐため不織布で養生。ジャガイモ、スナックエンドウが少し花を付けました。土地は、乾燥気味です。 | |||||
6/20 | |||||
近郊で雨が降っていたが、菜園は降らないで、通過したようで乾燥していました。ジャガイモの花は多く咲き、スナックエンドウも多く花が咲き、さやも付いていた。蜂が受粉している様子が見えました。白菜等の苗ものは順調であるが、キャベツの苗が数個虫に芽を食べられやむなく処分しました。スイカ、カボチャの子つるが伸びて、ズッキーニは実はつけるのですが、受粉できず、いびつな形となっていました。 | |||||
6/27 |
|||||
1週間ぶりの菜園は、それぞれが成長し大きく様変わりでした。成長ぶりは説明するより先週の写真と比較すればその成長ぶるがわかります。スナックエンドウは450g収穫、大根も中の大を5本、ズッキーニ2本収穫できました。 ナスが実をつけ、カボチャ、スイカの受粉の時期が来ました。 | |||||
7/4 |
|||||
市内で局地的な降雨はありましたが、ここの菜園は雨が降った形跡はなく相変わらず乾燥していました。ジャガイモの花は終わり、スイカ、カボチャの花の時期に来ました。受粉できなかったスイカの実は脱落、受粉されたカボチャは、実をつけ始めました。レタス、白菜、キャベツは順調に育っていますが、ズッキーニの1本が根元から立ち腐れが発生し、絶望的です。金時豆はさやをつけスナックえんどうは鈴なり状態です。受粉を手助けてくれる蜂と遭遇、体いっぱいに花粉をつけ花から花と受粉していり状態をみて、ありがたく感じました。 | |||||
7/11 | |||||
今日も雨の予報はありません。畑はカラカラ、野菜も雨がほしいところです。それでも地中から水分を補給しているようです。週一で写真を撮って昨年と比較すると非常に参考になります。スナックエンドウは成長が早く鈴なりに、トウキビは穂が出始めました。かぼちゃはだいぶ実をつけましたがスイカはまだのようです。昨年は、あと1週間後に実をつけましたので期待したいです。7/12から雨の予報で、少しは潤うでしょう。大正金時も実をつけ、ズッキーニは3日に1回2本ずつ収穫、キュウリも累積で二けたを数え、なすびは1本収穫。 | |||||
7/18 | |||||
全般的に昨年より10日ほど生育が進んでいるようである。これまでの収穫はズッキーニ、レタス、なすび、トマト、大根を収穫した。スナックエンドウの色は緑から薄くなり収穫はもうまじか。天候は、先週の降雨から曇りの日が続き、今日も曇天である。 | |||||
7/20 |
|||||
スイカの生育が気にかかり3日しか経っていないが菜園を訪れた。1つのスイカで7月18日の写真から3日で直径で2センチ成長、その他のスイカの花は5か所程実をつけました。 | |||||
7/28 |
|||||
相変わらず雨が降らず菜園は乾燥してる。そのような中スナックエンドウを21日すべて収穫、さやをとり豆だけを冷凍保存。スイカは10センチ程度育ったが、ほかの花が受粉されず現在1個のみ。スナックエンドウの跡地に秋野菜(白菜、大根)を直播した。ジャガイモは1株を試験掘りしたが、まずまずの成果。夏大根もすべて収穫。白菜は水不足でしょうか中央部が枯れている。レタスも順調に収穫している。 | |||||
8/1 |
|
||||
8月に入っても毎日30度超え、菜園はからからの状態、でも乾燥に強いスイカは7つの実をつけました。20日の受粉の実はすべて落ち、28日に確認した実が育っているようです。一番大きいスイカは7月11日受粉と考えられます。収穫の日は、ここが起点。かぼちゃも30センチ超え、ジャガイモの葉は枯れ始めた半面トウモロコシは実をつけキュウリは2本苗で100本超えを収穫できそうなうな状況、大正金時豆、大豆もさやが付き始めました。キャベツ、白菜は虫食いと日照りと水不足が原因でしょうか少し枯れている。 | |||||
8/3 |
|||||
スイカの生育状況は順調に育っている。だか、菜園に蒔いた大根・白菜は日照りのため発芽していない。水管理のできる自宅でホットに残っていた種を蒔き5日目で芽をだした。 | |||||
8/8〜 |
|||||
8月8日から9日にかけて台風8号から変わった低気圧の影響で今年最大の降雨となり、菜園も十分な湿潤となった。昨年、収穫時期にアライグマによるトウキビ、スイカが食い荒らされたことからネットをはり防護した。大根、白菜の芽はまだ出ていない。 | |||||
8/10 | |||||
ジャガイモの葉は10日前と比べると相当枯れてきた。自宅で植えたポットの苗は直ぐ芽をだし温かいためりょろひょろの状態。雨の中で、降雨のためかジャガイモが表面に出たので土覆いをした。直播の大根等はやっと芽を出し、かぼちゃは茎がだいぶ白くなり収穫ももうまじか。 | |||||
8/13 | |||||
大正金時、カボチャは5個すべて収穫しつるをかたずけ整地し、ズッキーニの葉が痛んでいたので実の前の葉はすべて取った。トウキビは試験的に5本収穫したが、もう少し熟す必要がある。昨年は、熟すまで放置したが、すべて動物に食い荒らされた。今年は囲いをしたので十分と思いますが囲いをしていないほかの場所ではすでにあらされていた。大根の芽は出たが、白菜はいまいち出ていない。 | |||||
8/15 | |||||
台風8号が北海道に来ることから、再度強風に対する対策を施した。トウモロコシの穂を切りことによる風対策、雨による水流の溝つくり、大豆の手をつけ倒れないようにした。 追記(当地方では、17日朝まで台風は低気圧となり思ったより風はなく、雨も少なく大事には至らなかった。) |
|||||
8/18 |
|||||
![]() |
|||||
台風が去った翌日、菜園も湿潤のため家で育てた白菜、大根の苗を菜園に移植しました。トウキビは囲いをしていたが2本動物等に食べられた。動物は、実が入ったものみ食べるようなのでほとんどが実が入っていたのですべて収穫(大小45本)。なすびもすべて収穫した。ズッキーニはそろそろ終了か。キュウリも毎日収穫していたが、気温の生年月日せいか日を置くようになりました。苗2本で130本を超え、現在も収穫中。 | |||||
8/25 | |||||
1週間ぶりの菜園は、雨と高い気温で草が相当伸びていました。草取りの前と後大変きれいになりました。秋野菜の白菜、大根は多少虫食いはありますが大事には至らないようです。スイカのひげがつるまで枯れていた2個を収穫大変甘かった。残りのスイカはひげが中途までしか枯れていないので収穫はもう少し日にちがかかります(写真のとおり)。動物に食べられないようにネットと不織布で覆いました。他にキャベツ2個収穫。ズッキーニは気温が下がったせいか成長が鈍くなりました。 目撃者<<菜園で作業していた時カラスが大きなトマトを口にくわえ近くの電線にとまり、誤って落としてしまった。>>写真を撮ろうとしたがまにあわなかった。話では、大きなトマトは狙われるが、ミニは大丈夫のようです。 |
|||||
8/27 | |||||
隣の菜園仲間からスイカが動物に荒らされたとのことから心配で見に行ったところごらんのとおりきれいに食べられた。幸い被害は1個で残りは大丈夫であった。ひげを見るとすべて枯れたいたことから3個すべて収穫した。8つなり2個が収穫前に割れて食不可、1個が動物被害となった。 | |||||
8/30 |
|||||
3日前に菜園に訪れたが、やっとズッキーニ1本を収穫することができた。ほかには、試験ほりでニンジンを収穫、キャベツははち切れそうだったので2個収穫、大根、白菜の虫食いが始まったので、今回最終となる防除を行った。後は収穫まで草取り程度です。 | |||||
9/2 | 我が家の庭に咲いた朝顔毎日10数個咲いている | ||||
9/5 | |||||
連日の晴天と翌日が雨の予報から今日ジャガイモをすべて収穫しました。数量はコンテナで3.5箱、比較的に大きなものができました。最大級は1個500g、10.5センチでした。他にキャベツ3個すべて収穫、ズッキニーは、根腐れが発生し今日で終了。サツマイモ、ニンジン、大根、白菜、ニンジン、大豆(黒豆、黒千石)の収穫は10月なので少し余裕があります。 | |||||
9/13 | |||||
秋晴れとなった今日、草取りと生育状況をみに菜園に行った。サツマイモは、植えてから120日試験堀を行った。大根、ニンジンは間引きして食卓にあげた。黒千石、黒豆の葉はまだ枯れていないのでまだまだ収穫はできない。 | |||||
9/22 |
|||||
|
|||||
黒豆の葉が少し黄色がでて、さやも枯れ始めた。大根、白菜も畝が見えなくなるくらい育ち、サツマイモも同じく畝が見えない。13日の試験堀に加え今日も畝の反対側を2株試験堀を行ったところ株別に大中小と芋が別れ数も多い。 | |||||
9/27 |
|
||||
試験堀したサツマイモ紅はるかが意外と大きかったので植えてから140日目で試験堀を含め40本をすべて収穫、食すのは甘さが乗る2ケ月後、また枯れたと思って追加で買ったサツマイモは、まだ早いので10月に入ってからとなる。ただ、マルチをかけていないため収穫がどのくらいなるか不明である。大根、白菜は連日の温かさで、少し成長が早いようである。 | |||||
10/3 | |||||
|
|||||
秋も深まる中、連日季節外れの気温が 続いていますが、明日は台風の影響で雨、菜園は、黒豆が色付きはじめました。大根、白菜は順調で白菜を1個収穫しました。残りのサツマイモは、まだ少し収穫には早そうです。 | |||||
10/10 | |||||
サツマイモの第二陣、ナルト金時植え付けから140日で収穫、縦植えし、マルチなし意外と大きい。最大級の台風19号が到来予想から、大豆の刈り取りを行った。乾燥していないので野積みした。大根は、大きくなっている。トマトも処理。 | |||||
10/19 | |||||
残すところ10日前後となった今日、ニンジンをすべて収穫、ひび割れがひどく、来年の肥料として漉き込んだ。大豆、黒千石は自宅に持ち帰り茎とさやを分別し、乾燥を待って豆だけ取り出す作業を行う。菜園に残ったものは、白菜、大根で漬物用として月末収穫。菜園の人と話をした際、昨年、せっかく育てた大根が収穫前になくなっていたとのこと。自分で育てていたら、そのように気にはならないと思うのですが。? | |||||
10/24 | |||||
今日、菜園を終了しました。大根、白菜を収穫し、オーナーの要望により発生した作物の枝、茎を15センチ以下に裁断し、畑に散らして終了。 今年の最大の収穫はキュウリで2本の苗から192本、番外編で朝顔が655個の花を咲かせました。春は天候がよく雨もあまり降らなかったせいでしょうか。スイカもサツマイモも甘いのが収穫できました。今年も1年「収穫できたことに」にありがとうの気持ちです。 |
|||||
11/3 | 収穫した大根を陰干し後今日皮をむき甘麹漬けの作業を行った。大根に対してキザラ(砂糖)16%、甘麹14.8%、塩4%を混ぜ樽に漬けました。 毎年甘かったり、薄かったりと満足の漬物にはなりませんが、毎年少しずつ分量を調整して漬けています。 |
||||
番外編 | ![]() |
![]() |
![]() |
||
655個の花を咲かせてくれた朝顔、夜つぼみを作り太陽が昇るまでに花が咲いた。毎夕刻、当日咲いた花を摘み取り翌朝の花を見るのが日課となりました。9月初旬から花が咲き10月12日に花が咲き終わりました。9月12日は最大49個の花が咲き10月に入り寒くなった日は1ケタ台となり12日で終了。多くの種をとり来年はさらに多く咲かせる考えです。 |