平成28年6年目の日誌 4月28日使用許可 | |||||||||
5/3 |
|||||||||
ゴールデンウィークの半ばに畑にジャガイモを植えました。これまでは天候が不順、明日も雨の予想から、畑に入れるのは、今日と考え、ほとんどの作業を行いました、とうきび、ニンジン、スナックエンドウ豆を捲きました。昨年、一昨年はほうれん草の種をまきましたが、十分に育たず、今年は断念しました。畑のPHを測りましたが、手前と、奥の位置では、値が異なりました。 | |||||||||
5/5 |
|||||||||
今日もそこそこの天気、風もなかったことから、ニンジンの種まきとスイカ等の床を作りました。周辺には、5〜6名の方が作業中。 | |||||||||
5/14 | |||||||||
ジャガイモはまだ芽を出さず土を押し上げ、とうきび、えんどうは1センチ程度、はつかかぶは4枚葉が出そろっています。 | |||||||||
5/22 |
|||||||||
5月3日に植えたものは、ほとんどが芽をだしましたが、インカのめざめはもうすこし。なすび、しそ、カボチャ、スイカ、めろんは苗を購入し30度と熱いさなか21日植え、水を十分に浸透させました。22日の朝の見回りでは、苗はしゅんとしていました。。 | |||||||||
5/28 |
|
||||||||
|
|||||||||
連日の天気で、畑も乾燥しています。週1回のペースで水やりを実施、苗はすべて元気で、枯れたものはありませんでした。 来週の初めに雨の予報がありますが、28日夕刻から雨がしとしと降り続けています。十分な水分補給がでるくとを期待したいですね。 |
|||||||||
6月 5日 |
|||||||||
先週のコメントとうって変わって連日の雨と低温で畑も湿潤、でも菜園は順調に進み5/28と比較すると随分成長しました。はつかかぶは、全部収穫しましたが、中に成長しすぎではち切れていたものもありました。いんかのめざめはきたあかりより成長が遅い。天候か種かわわかりませんが一部芽が出ていない作物もあります。今日は、近くの小学校の運動会とあって、菜園には人影は見えませんでした。 | |||||||||
6/11 |
|||||||||
今日は、朝から快晴、気温は低め、じゃがいもにばいどをかけ、カボチャのビニルを外しました。土地は、湿潤で良い土壌の状態です。 スナックえんどうに花が付き、ジャガイモにもつぼみがかすかにつきました。ニンジンの間引きを行い、菜園を後にしました。 |
|||||||||
6/18 |
|||||||||
なすび、ズッキーニ、白菜、キャベツ、ブロッコリー,オクラ、 大根の順で、今年は、ホクレンから種をいただいた稲をバケツ栽培しています。 レタスの生育も楽しみですが、痛みやす野菜ですので、管理が大変です。 | |||||||||
ここ1週間天候が不順なことと、南風が強く菜園の土壌も水分を多く含んでいます。苗もののビニル囲いを外し草だけが成長したので草取りと土かきを行いました。土かきをすることによって、土中に酸素を与え表面の柔らかで乾燥をうながします。 種から育てた苗6種類を畑に移しました。白菜、天候が不順で、当方の菜園は昨年より4日から5日遅れているようです。 |
|||||||||
6/24 | |||||||||
18日に移植した苗も根がつきジャガイモの花も全体に開き始めました。ここ数日の低温で、スイカの葉も縮んでおり、最低でも15度以ほしいところですが、連日低温が続いています。 | |||||||||
7月 2日 |
|||||||||
週末の天候が良くなく、25度前後で推移。ズッキーニは、実をつけますが、収穫にはいたりません。その他は昨年に比べ4,5日くらい遅れている感じがします。スイカの苗は先月の強風でうまく成長するか心配されます。カボチャの孫つるの除去が必要な時期 | |||||||||
7/9 | |||||||||
|
|||||||||
今日までの収穫ズッキーニ5本,スナップエンドウ多数を収穫今日の土壌は先週から雨らしい雨は降っていいない。土壌も多少乾ききっているがそれほどではない。持参した水40リットルは、主に、スイカ、かぼちゃに給水。 葉物は、防虫対策として、石灰を散布、散布前に相当の葉、芽が食べられたものがありました。 |
|||||||||
ジャガイモの花は終わりですが、インカだけは、もう少し。かぼっちゃもソフトボールくらい、メロン、スイカは強風で根元が傷んだのでダメかと思いましたが、もりかえしたようです。ズッキーニもこれから順調に収穫ができそうです。カボチャの孫つるの除去終了。 | |||||||||
7/14 | |||||||||
今日までの収穫ズッキーニ12本,スナップエンドウの花は、ほとんど終わりになり後は実が入るのを待つだけ。 土壌はズーと雨らしい雨は降っていない。土壌は乾ききっており、ジャガイモの葉は、少ししおれてきている 葉物は、防虫対策として、先週に続き石灰を散布、テントウムシが葉についていました。 カボチャは、ハンドボール大になり、とうきびの穂も少しでていますが、大豆は、もう少し。 |
|||||||||
受粉しようと朝早く菜園にいきましたが、スイカ,めんろの雌花がなく、カボチャのみとなりました。 | |||||||||
7/24 | |||||||||
今日までの収穫ズッキーニ18本,スナップエンドウは、さやが乾燥するまでそのまま待ち、大根、ニンジンは間引き程度に収穫。ジャガイモの葉は随分黄色くなってきました。カボチャ、スカイ、メロンの孫つるの整理、受粉し実が落ちないことを希望し、見守るだけ。葉物は、相変わらず、虫が好み穴だらけのももありました。石灰を捲いても防除の効目がでていない。昨年は、水に溶かして散布、今年は、そのまま散布が原因か不明。、 | |||||||||
7/30 | |||||||||
今日までの収穫ズッキーニ22本で今週は雨が続いたためか少なかった。今日の作業は、スナップエンドウをすべて収穫しグリーピースとして冷凍保存。トウキビに実が付き始め、風も強くなることから、倒れないように支えを付けた。スイカはソフトボール程度に成長し、メロンはピンポン玉の大きさ昨年より生育状況は遅い。大根、ニンジンは間引き程度に収穫。ナスを2個初めて収穫、ジャガイモの葉は随分黄色くなってきました。あきの野菜(大根、白菜、キャベツ)を7/24植え1週間で芽がでました。 | |||||||||
8月3日 | |||||||||
ナス15本、ズッキニー1本を収穫して帰宅 | |||||||||
週末を待たずに早朝菜園に行きました。連日の高温と高湿で、生育状況の加速してるようです。ジャガイモの茎は枯れとうきびのひげも色づき始めました。カボチャ、スイカ、メロンも順調ですが、スイカの果実が少ないのが残念です。ブロッコリーはもう少しです。 | |||||||||
8/6 | |||||||||
今日も暑い日でした。3日しか経過していないが、随分成長したように感じる。ただ、ズッキニーの収穫はなかったが、ナスは先日同じ本数を収穫。7月24日に植えた種は、熱いためか、少し背高が高い。メロンもテニスボール大4つがなりスイカもみるみる大きくなっている | |||||||||
8/10 |
|||||||||
連日の暑さですが先日の真夜中にスコールがあり菜園は湿潤で菜園も流れた跡があった。ブロッコリーも収穫時期であったが虫食いが激しく、キャベツも同じで収穫せず畑の肥料に漉き込みました。やはり無農薬は無理でしょうか。昨年はこまめに石灰水を散布して収穫しました。今年は、手抜きか、忙しかったのかわからないが、少し省いた結果であった。とうきび、メロン、スイカは順調に大きさを増している。 | |||||||||
8/13 |
|||||||||
じゃがいもの茎は殆どかれ、とうきびのひげも濃くなりました。スナックエンドウの後は整地、スイカ、カボチャ、メロンは順調 | |||||||||
8/18 |
|
||||||||
長雨で、菜園に入れなかったため、ズッキーニが強大化していた。とうきびを収穫。変わった形であった。カボチャも1個収穫 | |||||||||
8/22 |
|||||||||
トウキビの収穫時期になるとどことからとなく、カラスが表れて被害を受けるカラス対策。菜園内の他の人は、カラスの被害をうけ嘆いていた。転ばぬ先の杖 併せてスイカも同じ覆いをおこなった。 | |||||||||
8/28 |
|||||||||
8月27日長雨の中をぬってジャガイモをすべて収穫(数時間干して収穫)7月末に自宅で苗を育ていたが、やっと畑に移した。 早く作業と思っていたが、台風、長雨で伸びのびとなって2週間ほど遅れました。おかげで成長しすぎで枯れるものもあった。 |
|||||||||
9/4 | ![]() |
![]() |
|||||||
これまでの総決算 ズッキーニ35本、ナス64本、カボチャ8個、スイカ4玉、とうきび55本の収穫がありました。ただ、メロンは、4玉つけましたが、大雨と長雨の影響ですべて腐敗し収穫は0の結果となりました。他に収穫はジャガイモも8月27日にすべて収穫。 | |||||||||
9/10 | |||||||||
ズッキーニはいまだに健在、今日3本収穫まだ花がついて茎も成長している。 | |||||||||
早朝は、久々の天候であった。ただ、札幌市方向はどんよりとした雲行き.余った種を肥料替わりにまいたものもすくすくと成長。 秋野菜の白菜、大根、キャベツは、かろうじて根がついた。枝豆はあと1週間程度、ニンジンも間引きしながら食卓へ。 |
|||||||||
9/19 | |||||||||
大豆は枝豆を食し、あとは黒豆の収穫までおわずけ。ズッキーニは、相変わらず成長し、今でも週に5本程度収穫。緑肥としてまいた、残っていた種も、順調に成長し、10月末までいかほどまで成長することか。 | |||||||||
9月の下旬近くになると朝もめっきり冷え10度前後、蚊がいないかと思ったが太陽があがるとぶんぶん飛び回っていた。春に植えたもので今あるのは、ニンジン、ズッキーミ、黒豆、ニンジンで他は秋野菜。青々として、新鮮そのもの、初めて育てたアスパラ菜、花が咲き食べれないかと思いきや、花が咲いた時点で食べられると知り、食卓に上った。料理の仕方でしょうかアスパラの味はしなかった。 |
|||||||||
10/1 | |||||||||
8月27日菜園に移植した野菜の35日目の成長ぶり。 移植の他に今年購入し残った種を、緑肥にとバラマキした野菜も、順調に育ち、台風の影響で高騰している野菜の代わりとして、食することにした。バラマキのため密集しているので間引きして、それを食卓にあげた。 春からの野菜はニンジン、黒豆、ズッキーニ、今日もズッキーニを収穫したが、菜園に行くのが1週間後とあって巨大化していた。 |
|||||||||
9月末になりようやく天候も回復したが、10月に入っても25度、でも朝晩はめっきり冷え込んでいる。 葉物の白菜、キャベツは巻始めたが、10月末までどれほど巻くか期待したい。 |
|||||||||
10/8 |
|||||||||
峠では雪の便り、例年体育の日を境に峠越えする時は、スタットレスタイヤの装着が必要となる季節です。地上でも、めっきり朝晩冷え込み、菜園の野菜も冬ごもりする時期、黒豆の葉は落ち茎だけがまだ青く、さやは一部を残しからからになっている。白菜も、徐々に巻き始めました。 | |||||||||
10/15 |
|||||||||
日がすっかり短くなり、朝露の乾かない早朝に菜園には人影はありませんでした。秋野菜だけが収穫を待っているようです。ニンジンを収穫し黒豆を刈り野積みしました。収穫しなかったアスパラ菜の花が咲き、大根、白菜が月末の収穫をするまで順調に巻いています。 | |||||||||
10/23 |
|||||||||
菜園の利用期限である10月31日は月曜日、作業できるのは日曜日の30日、天気予報では、雨または雪のことから今日菜園の整理を行った。大根、ニンジン、白菜、山積みした黒豆の撤収、野菜等のつるを15センチ以下に裁断し畑に拡散。一部の白菜だけをのこし今年の作業は終了。残った白菜は、天気の様子をみて25日に収穫した。 1年の総括として、雨、台風と自然には勝てなかったが、それでもまずますの収穫ができた。災害で野菜が高騰したなか、わが家庭は菜園でおお助かりした。 |
|||||||||
番外編 | |||||||||
7/17 |
7/24 |
7/30 |
8/3 |
だんだん背丈が伸びて 全体を映すのが厳しく なりました。 茎も青々してきました。 芽出しから丁度3ケ月 背丈は66センチ |
|||||
遊び心でバケツ稲づくりを始めました。この後、中ぼしの作業があります。順調に育つと思っていた稲は、原因は不明だが、いつまでたっても穂をつけることもなく9月中旬になった。仕方なく刈り取り、来年の課題となった。 | |||||||||