平成29年7年目の日誌 5月4日使用許可
5/5
 整地された菜園  芋の植え付け  スナックえんどうの種  黒豆の種 とうきびの種 
ゴールウイーク中はよく晴れ、5月4日美幌町で31度を記録、5日早朝よりジャガイモ等の植え付けをおこないました。先日オーナーからOKがでて、早速行いました。周りには、まだ植え付けされた方はいなく、一番乗りとなりました。桜も満開、天気予報は、明日は雨、最高の植え付けとなりました。ジャガイモは、1週間ほど前にイモ切りし天日干し、いんかの目覚めは小ぶりのためそのまま植えることにしました
5/13    
 
少し肌寒い日です。菜園には人はまだいません。また、植え付けた菜園もあまりいません。5月5日に植えたスナックえんどうが双葉を付けました。来週植える苗ものの床を作りに牛糞と肥料を入れ温床にはレタス、キャベツの種を植えました。    
5/20  
じがいも とうきび   すなっくえんどう  大根  ラデッシュ
 
菜園風景  からすよけ  なえ保護袋  すいか  なすび 
今年2回目の菜園で、今日は、苗ものを植えました。5日に植えたジャガイモ等は少し芽を出し、とうきびも芽がでたので、カラス除けの反射板を取り付けました。今日の天候は晴れ、気温も直射も強く感じました。大根に虫食いがあったので石灰で防除しました。 
5/21  
出始めたジャガイモ すいか   南瓜 ズッキーニ   なすび
 
 さつまいも 保温シートと風よけ  大根  菜園風景 レタスとキャベツ
苗の様子が気になり菜園に行きました。苗ものに直射を防ぐため、ペーパで囲いをしました。周りの菜園はまだ手付かずの様子です。
ポットの芽も出始めましが菜園への移植はまだ遠い様子。保温シートは、保温効果と水分蒸発を防いでくれます。
5/27  
 草取後のジャガイモ ジャガイモ(インカ) ジャガイモ(とうや) 大根 レタス&キャベツ 
 
雑草か大豆か?  大豆 雑草かとうきびか? とうきび スナックエンドウ
 
 サツマイモ スイカ  カボチャ  ズッキーニ  なすび 
早朝、雨がポツリポツリ、畑はからからに乾いています。よって、種で捲いたとうきび、大豆の芽はまばら、ジャガイモは、2、3か所ほど芽が出ていないが土の盛り上がりがあり大丈夫な様子。苗も枯れることのなく順調、今日は、多くの学校で運動会が予定されているが、予報は雨、午前6時の花火は聞こえなかった。午前7時前には、雨が降りはじめた。    
6/3
ジャガイモ   とうきび とうきび  ラデッシュ   ラデッシュ 
 
  サツマイモ スイカ   カボチャ    ズッキーニ  なすび  
  今日は、天候は良いが気温が低く9度です。多くの学校で運動会が予定されているが、予報は午後から雨、午前6時の花火は数か所聞こえた。1週間経つと成長も随分進み苗ものは、保護ビニルを超える大きさに、少し早かったが、ジャガイモのバイスをいれ、草取りをした。雑草がすくすく育っている。 ラデッシュ は10円玉の大きさで種を受けてから28日目来週には収穫できそうです。 芽が出ていなかったニンジンも4枚葉まで成長。 ラデッシュ,大根に虫よけとして、石灰を振りかけた。
 大根 ニンジン 
 6/10
    
 
 
   
今日6時ころから雨の予報、5時半ころ菜園に行き、豆の手、追肥等を予定していたが到着後10分足らずで雷雨、豆の手の本柱だ仮設置して引きあげた。ここ1週間の天候はすぐれなかったが、一回り大きくなったラデッシュを初収穫し食卓にあがった。ビニル囲いしてる苗ものもは、はみ出るくらいに成長しているので、囲いはずしを予定していたが、雷雨と、竜巻予報がでていることからあきらめた。    
6/11     
昼過ぎ天候が回復したので、豆のネット、苗ものの囲いを外し、防風防止ネットを施した。南風、北風対策
 6/17
除草と、種からポットで育てたレタス、キャベツを畑におろし、不織布で、防虫、風対策として施した。ジャガイモは、2輪花をつけ、ラデッシュは全部収穫、ズッキーニは、花は咲くけど受粉ができず枯れ、スイカ、カボチャは順調に成長。
     
6/23  
 
 
 
夏至を過ぎ、日が一番長い日の菜園の成長は早く、ジャガイモは、まばらに花が咲き、雨が降った翌日とあって菜園も生き生きしていました。ジャガイモの紫の花はインカの目覚め、薄いピンクはキタアカリ。不織布内では、キャベツ、レタスが成長。虫食いも見られない。    
7/2     
 
 
 今年初挑戦のサツマイモ、ショウガは、地下茎のためわからないが、ショウガの芽は未だ出ていない。隣の菜園から生えたハッカは葉の枚数が増えた
 
昨日は、湿度100%の日。ジャガイモの花は終盤、レタス、キャベツは1週間前と大きく変わり葉の数も多く、虫食いも見られなかった。大根は10本ほど収穫。ズッキーニは初の収穫となった。1週間ぶりのため35センチほど巨大化、スイカは接ぎ木のせいか別なものが成長しているが剪定すべきか迷うところ。カボチャ、スイカの製枝を少し行った。保温シートを除去、シート内の除草を実施。    
7/6
 
 
 
 
ジャガイモの花は終わり、カボチャがソフトボール大を数個つけ、スイカの開花があるがもう少し、日曜日の受粉を予定。キャベツの虫食いはなし。スナックエンドウの房がなり、近日中に収穫可能となりました。    
7/11   
 気温は7月7日から30度を超える毎日連続5日となる予報です。7月11日の今日一時雨の予報。
菜園は、すっかり乾きり、水分の補給が必要かと。
野菜は順調で、ズッキーニは、3日見落とすと大きくなりすぎます。スイカの受粉は、めしべはあるが雄花が少ない。孫弦を剪定した。
朝から日差しが強く早々に引き上げた。カボチャはバレーボールより小さめ大小13個を確認した。ナスも親指大に成長し収穫が楽しみ 
7/15   
7月7日から連続の30度超え、11日に雨が降ったが、すっかり乾ききっている。高温のためか、穂が枯れているようだ。カボチャはバレーボール大に、スイカも実をつけたが、受粉されたか不明、様子を見て1個に剪定。ナスを収穫、この時期での収穫は早い。レタスもこれまで5個、ナス2個、スナックエンドウ1.5Kg収穫、春に植えた大根はすべて収穫した。明日は雨の様子、適度に降ってほしい。   
7/18      
じゃがいも
とうきび   穂の出始め  大豆  ニンジン
 スイカ サツマイモ   カボチャ  ズッキーニ  しそ
ニンジン  キャベツ  スナックエンドウ  秋野菜(白菜)  秋野菜(大根,キャベツ)
 16日で一応の高温日が終止符、17日に短時間ではあったが大雨警報がでる雨が降った。今日は、レタスを3個をすべてとり、後には秋大根、キャベツの種を捲き、大根の後には白菜の種を捲いた。ナス累計6個、ズッキーニ累計18本
 7/21
ナス累計10個、ズッキーニ累計22本
 
今日は、菜園の様子を見た。スイカは、1個の成長をみた。カボチャも実をつけていたが、受粉されず数個枯れていた。秋野菜の白菜、大根、キャベツは、3日で芽を出した。高温と湿気で早めの成長と考えられる。 スナックエンドウの実がパンパンに入り、ニンジンも間引きして食卓に上がることでしょう。 ズッキーニは、実が細く一時休息のようです。  
7/27      
 ジャガイモが色付 とうきび   とうきび  さつまいも  ニンジン
ズッキーニ  大豆  なす  キャベツ  ショウガ 
●スナックエンドウ(終了)
●ナス累計30個
●ズッキーニ累計22本
●大根(終了)
●サニーレタス(終了)
●ジャガイモ(試験堀)
 大根 白菜  スイカ スイカ   
大雨の後は高温が続き菜園も順調、18日捲いた秋大根、白菜、キャベツは芽をだしたが、白菜はじのみに葉がやられ新たにポットでうえた。植えてから4日目の写真であるが順調です。スイカは4個実をつけ更に2個受粉した。カボチャは受粉が完全でなかったせいか、数個にとどまっている。ズッキーニは、21日までに強大化したため、次の実が未熟で収穫は数日後になりそうです。   
7/30
   
菜園の水分は不足、キャベツの葉はしおれ気味、水をやり帰るときは、シャキッと変更。一番気になっていたスイカは、すべてピンポン玉、ソフトボール玉になっておりもう大丈夫。ただ、カボチャは相当実をつけたが、4つのみとなった。大根は4葉、ショウガもやっと
芽を出してきた。植えてから芽が出るのが2ケ月以上かかると言われるが、それでも遅い!   
8/5

   
今日も、菜園の水分は不足でからから、ジャガイモの葉は枯れはじめ、とうきびほひげが少し色付きなすびも15本、大量に収穫、スイカは、良い日を選んで受粉したためか多く玉がついた。ほとんどがハンドボールまで成長。 ズッキーニはほぼ3日で収穫。強風で倒れないようとうきびに添え木、秋野菜の白菜を畑に移植した。カボチャの収穫はまだ、ジャガイモの試験堀し2株20個ほど収穫。
8/11
   
早朝の菜園の土壌は、乾燥しきっている。先週植えた苗は、かろうじて定植しているが、虫食いが激しい。不織布をして防虫目的で石灰を施した。とうきび、スイカの収穫時期には、空で様子を見ているカラスが、食べれれる時期をみて舞い降りる。防鳥目的でネットで覆いカラス対策を行った。
 8/16






  8月の中旬になると日の出がおそくなり、気温も低下している今朝の気温は20度菜園も収穫の時期に入ってる。  
とうきび、カボチャはもうすぐ収穫、ジャガイモはすでに茎も枯れ収穫の時期だが、先日の雨で土壌湿潤のため乾燥してから、例年9月はじめであるのでその計画。秋野菜も少し遅れ気味スイカは、長雨か、1個が破裂し食不可となった。白菜は、相変わらず虫食いが始まった。石灰消毒したが、雨で流れたようです。黒豆は、実が入り始めました。        
8月21日

今日は、収穫の喜ぶが味わえる一日でした。カボチャ、スイカ、とうきび5本を収穫。残念なことにスイカは寒暖、雨のせいか破裂してしまったことであるが3個収穫でき満足。秋野菜の白菜も順調に育っている。22日は雨の予報なので白菜の不織布を外し水分補給、
スイカの収穫時期を見極めるため、スイカのひげが枯れる、枯れないの状態を写真に撮り帰宅。カボチャの筋も多く入り1個収穫。
 8月24日
    翌日雨の予報から、スイカとカボチャの収穫をおこなった。カボチャは合計で5個前回と合わせると合計6個となった。スイカは2個収穫合わせると6個ですが、ひび割れがありやむなく処分。白菜は、昨年より1週間ほど種植えが早かったので予想以上。
とうきびの試験取したが、天候のせいか、肥料不足か先端の実入りが今一歩、スイカの雨あたりを防止するためビニルであまやどり。
 8月26日
       
今日も午後から雨の予報、とうきびすべて、ジャガイモのすべてを収穫した。とうや、インカ、くずいもにわけた。ニンジン、枝豆試験堀した。スイカも4玉未収穫。キャベツ1個収穫。芋畑、とうきびは、10p程度に裁断しばら撒き土覆いをおこなった。
 9月5日
9月に入り、菜園の野菜も少なくなりました。ナスはすべて収穫。スイカも、今日2つ収穫し、あと一つ。残りは、サツマイモ、ニンジン、秋野菜として大根、白菜、ショウガで、ズッキーニの成長はすっかり鈍くなり小さめのため、きょうの収穫をあきらめました。 
9月9日
今日の作業は、スイカをすべて収穫(累計8個)内2個は、雨による土壌の水分とうで割れて廃棄、熟成せずソフトボール大で腐ったも2個、5月20日に植え、最終は今日、通算113日でした。ズッキーニは9月5日で10p程度が巨大化していた。白菜も、寒くなったせいか虫食いも止まり昨年より順調、7月18日に巻いた大根3本収穫、黒豆の葉が色好き始めた。サツマイモ、ショウガは地下茎のため現状は確認取れないが楽しみ。    
 9月17日
   
 大豆  ニンジン  白菜 白菜  青じそ 
さつまいも   さつまいも ずっきーに   ミニトマト シソ 
 
 ニンジン 大根  ショウガ   ショウガ  
    台風18号が北海道に直撃のことから、菜園の整理をしました。大豆に手を付け倒れないようにし、竹等の資をかたずけました。太平洋にずれてくれるか、弱まってほしいです。白菜も少し巻き始め、ショウガも一段と大きくなりました。サツマイモの葉が色つき始めました。ズッキーニは、相変わらず成長し今日も3本収穫。
 9月23日        
白菜、大根は  順調、白菜の虫食いが心配、サツマイモの試験堀大きなものが4つ、小さいのが4から6個付いていた。
9月30日      
 
 
大根は、大きくなりすぎたようだ。漬物には早く、いかがしたものか。白菜の虫食いが多く数個廃棄、周りの葉をはがし青虫の退治、サツマイモは4株植え、今日すべて掘り起こした。雨が多かったせいか土がへばりついていた。鈴なり状態で今夜は焼き芋にしようかと模索、ズッキーニも数は少なくなったが毎回2本程度収穫できいている。隣から飛んできたハッカも順調。      
10月7日          
 
 小雨が降ったが直ぐやんだので、菜園に行き、白菜の状態を見ると、相変わらず虫食いがひどい、真上からの虫食いは数個廃棄、外は前回と同じように、青虫が入っているところまで葉をはがし退治、今後に期待するが、まだモンシロチョウが飛んでいた。来年の肥料用としてはがした白菜の葉は刻んで菜園内に散らした。白菜は随分スリムになりました。大豆を乾燥させるため根切りを行った、シソの周りにまだ蜂が飛んでいました。
 10月14日
菜園は、 残すところ半月、菜園で使用した竹などはすべて片づけた。黒豆は、野積し乾燥を待つだけ。大根、ニンジンはすべて収穫。大根は成長しすぎで1本3Kg以上、ニンジンも多く取れ3種類に分類。白菜は、先週に続き葉を数枚はがし青虫退治。白菜も虫食いにより個数は随分減った。10個は収穫できそうです。
 10月21日
今日の天候は晴れ汗ばむほどの気温でした。24日に大型台風が北海道を通過、雨風共に強いことから菜園の整理を行い、すべて終了しました。収穫した大根は、こうじ漬けし食卓に上がるのが楽しみ。(こうじ漬け材料=16.6Kの大根、4キロのキザラ、こうじは4キロ、粗塩大根の4%)